2010年01月17日 18:18
昨日は冷たい雨と雪交じりの寒い日でした。
私は子どもたちの風邪をもらい、久しぶりにダウンして
おりました。体はエライわ寒さは身にしみるわ、また
お腹の風邪であったので、子どもは上から下から色々と
噴き出して、その始末に追われるわで・・・大変でした。
改めて、元気のありがたさを確認し、健康一番!
養生一番!どんな分野でもプロはいつも元気なのは
体を冷やさないとか、日頃から免疫力UPを意識して
生活していることを子どもたちに伝えると、なるほど!
とうなづいてくれました。そんな訳で今週はお稽古の
取材には行けそうにありません。しかしお伝えしたいことは
山ほどあるので、これからお伝えしたいと思います。
♥アミンチュ♥
先週、びわこ放送の取材があり、この映像が放映されます。
やったね! TVデヒュー!
ザ・デビュー「男の料理教室」のメインキャストは勿論男性で
団塊世代の定年後の生き方をテーマにしています。しかし
舞台を見ていますと、女性キャストの皆さんの活躍が素晴らしく
女の底力を感じます。
♪一日中、家にいないで欲しい~何かやること見つけて欲しい
一日中、家にいるんじゃあ、体にもよくありません!ありません♪
退職後やることがなくて、TVの前でゴロゴロする夫に、
会社の肩書きに代わる何かを見つけてほしい・・・と願う妻のヒロコさん。
夫の不甲斐ない姿にイライラしながらも、夫を心配する心優しい妻を
コミカルな歌と踊りで表現する名場面。
♪お~い!お茶!♪ ちょっと待って!今手が離せないの!
お茶ぐらい自分で入れたらいいじやない!私は家に居ても
家事や雑事に忙しいの。それぐらい自分でしてよ。もう!
というメッセージが伝わって来るようで、笑えます。
夫婦の役割を考えるセミナーの場面。 ここでも講師は女性です。
「定年というのはゼロからの出発点です。もう一度、自分と向き合う
と同時に、奥さんとも向き合いましょう」 夫と妻の役割を入れ替えた
ロールプレイングが始まります。それがまた名場面中の名場面で
明らかに赤組の圧勝!たまらなく、おかしいです。
拳法教室の一場面。ここでも女性が先生ですが、決まっています!
フラメンコまで登場。女性の活躍の場の広さを感じさせます。
料理教室の上園先生とアシスタントの青木さんは前回登場した
ように、やはり個性溢れる存在感ある女性です。
一般的に、会社社会は現在でもやはり男性首位の世界ですが
定年後の地域社会は、どうでしよう?男性が女性に手ほどきを
受けることが多くなるのかも知れませんね。家に居て、家事育児に
地域でのお世話など、雑事に溢れているように見える女性の生活。
しかし実はその雑事の積み重ねが、女の底力を支えているのかも
しれません。
今日もまだ3歳の息子の下からの噴出しものが止まりません!
コレも大切な雑事のひとつ。底力を蓄えるためにも、私も精進しよう
と思います。
BY みぴママ