
2010年03月09日
♥MOLAに感動♥
中山富美子さんのモラ展の最終日、雨の中にも関わらず
たくさんの方々がいらっしゃっていました。
一度見れば目に焼きつく色彩、単純そうで複雑なパターン
統一感のある色の組み合わせ
まるでそこから音楽が聞こえてくるような
軽快なリズムと美しいハーモニーが織りなす
神秘的な旋律が織り込まれているモラ
美しく響き合う和音のように、色と形にも響きあう一定の
ルールがあるのかもしれない
中山富美子さんが40年前、初めてモラと出会い、衝撃を受け
その後、中南米パナマ共和国のサン・ブラス諸島に本物見たさ
に出向き、ジャングルを歩いて先住民クナ族の暮らす現地で
一緒に生活をしたという話は、充分衝撃的な話だった。
75歳、背筋のピンとしたとても美しいご婦人でした。
しかしドル交換レートが360円固定の時代、航空運賃も目が
飛び出るほど高価な時代に、まさに命を懸けてパナマという
地球の裏側まで、ひとり旅立ったその原動力は何だろう?
出会い、衝撃、行動、追及、学習、創作、普及・・・
すべて一直線に生涯をかけて、邁進続けられているその生き様に
心底感動します。
五里霧中どころか、ジャングルの中は真っ暗闇で何も見えなかった
らしく、地球の裏側でのまさにそんな視界からスタートしたモラの研究
砂の中から砂金を見つける気の遠くなるような作業を真っ暗闇の中で
したような凄いことかもしれない・・・
つまらない障壁に嘆き、すぐ諦めたり、言い訳したり、ごまかしたりする
凡人には、目からウロコ1000000000000000・・乗の出会いでした。
Art is long. Life is short.
Life がshort であるかないかは、その与えられた時間の使い方次第で
命には限りがあり、その命を活かして何をするか、何を創りだし、
次世代に何を渡すかで、Artはlongという思想につながてゆく・・・
丁寧に生きなさい
与えられた時間を大切にしなさい
一つ一つ手で繋ぎ合わされたモラのアブストラクトで繊細なパターンが
そう語りかけてくれるようだった。
ミュージカルのひとコマひとコマもモラのパターンのように、少しづつ
辛苦して、みんなでつなぎ合わせて行くんだろうな・・・
モラは平面のものだけれど、舞台は空間だから、もっと複雑なのかも・・
創作やもの作りというのは、やはり人間の本能というかニーズというか
文明を排除した原始的な社会から学ぶことは、大いにありますね。
高度な文明とか最新鋭とかいうのは、文明人と思っている文明人の
勝手な思い込みかもしれないと気づきます。
地球の裏側の神秘の世界を縁つなぎして下さり、創作とアートの裾野の
広さを知る機会を作ってくださった全ての仕掛け人の皆様に感謝!!!
BY みぴママ
2010年03月05日
Let's try!
お雛祭りも過ぎ、ひと雨ごとに春めいて来ました。
卒業準備、新年度準備と、準備に追われる方も多いことでしょう。
桜の開花予想も発表され、あぁ~また新しい一年が始まるんだ・・と
宇宙は常に動いていることを自然の刻む時間がそっと教えてくれます。
この間始まったばかりの冬季オリンピックも幕を閉じました。
フィギュアスケート位しか見れませんでしたが、期待通り、
日本勢は男女共に素晴らしい演技で、結果も出しました。
若くして、もの凄い偉業をなす選手たち。
どの選手もそれまでの道のりが決して平坦ものではなくて、
それぞれの障壁を乗り越えての結果だけに、人々の心を圧倒する
ギュッとわしづかみにする深みが感じられたように思います。
カッコイイ~の裏側には、想像を絶する苦悩と地道な努力と
周囲の献身的なサポートが延々とあるように思います。
前向きな気持ちのスクラムの相乗効果がそこまで押し上げたもの
かもしれません。
先月、大盛況のもと、滋賀県内4公演の幕を閉じましたミュージカル
ザ・デビュー「男の料理教室」ですが、すでに新しい道がつきました。
今年の秋、岡山で開催される国民文化祭に出場することが決定しました!
滋賀県を飛び出して全国大会に出場します!
地域デビューを果たした話が、県内デビュー、そして全国デビューへ・・・
故 斉藤茂太さん曰く、
「できない」思い込みも、「できる」思い込みも、強さは同じだ
偉業を成したスケート選手たちも、初めからあのような演技が出来た
わけではありません。
出来ないことを出来るまで訓練し続けたからこそ、出来るようになった
のですよね。あたりまえのことなんですが・・・
新入学、新学年、新社会人、新生活、新チャレンジ・・・
それぞれの新たな環境で、それぞれの新たなチャレンジ
それぞれ新たに出来ることが増えれば、カッコイイ~といつか誰かに
言ってもらえるかな?
誰も言ってくれなくても、ひとりにんまりカッコイイ~といえるよう
頑張れば、新しい可能性がついてくるはず・・・
だから・・・
Le'ts try、everybody!
BY みぴママ