
2009年10月23日
料理はドラマ
料理はドラマ!
お料理は毎日考えるのも、用意するのも、片付けるのも大変ですよね。
しかし何を誰とどのようなシチューエーションで食べるかで、味をもとより、その思い出がグレードアップしたりしますよね。
日本の食卓が危ない!近年よく耳にしますが、日本ではよそのお家でご馳走になったり、およばれすることは滅多とないので、知る由もなしと
思うのですが・・・どうなんでしょうか?家庭のシェフの皆様真面目にお料理してます?
私は家庭料理に関しまして、実はひとつの法則を発見致しました。それは若き頃、海外生活をしている時、色んなお家にお食事やお泊りに招かれ、自分の肌で感じたことです。つまり家庭のシェフが、心をこめて料理を作るお家はなんかあったか~い雰囲気がたちこめていて、お料理もとっても美味しくて、後々までその美味しい思い出が美しく脳裏に焼きつきます。そして会話も弾み、長々とそこにいたい気がします。しかし明らかに手抜きでドッグフードのような食卓はなんか寒~い雰囲気が漂っていました。お呼ばれで来たのだけれど、「来てまずかったかなぁ」と居心地の悪さを感じました。「歌は上手い下手ではなくて、心をこめて歌うのが大事!」とジャズシンガー綾戸智恵さんは言います。お料理も同じではないでしょうか?心をこめて作ると、まず食べる人の顔を浮かべます。どうやって楽しませてやろうか、どうやって唸らせようか、どうやってくつろいでもらおうか・・・作りながらアレコレ考えるのが楽しいし、それが心を込めるということになるのですよね。きっと!
今回のミュージカルはお料理のお話ですが、ミュージカル作りもお料理
と共通すること大です。いかにお客様に楽しんでもらうか、一緒にステキな瞬間を共有してもらうか、アレコレ仕掛けを考えるのが楽しくてたまらない人たちが集まって、ワクワクしながらお稽古に励まれていることと思います。それがミュージカル風、心を込めるということなんでしょうね!
さて、どんなお料理が、どんなドラマを作るのか、お楽しみに!
BY みぴママ
お料理は毎日考えるのも、用意するのも、片付けるのも大変ですよね。
しかし何を誰とどのようなシチューエーションで食べるかで、味をもとより、その思い出がグレードアップしたりしますよね。
日本の食卓が危ない!近年よく耳にしますが、日本ではよそのお家でご馳走になったり、およばれすることは滅多とないので、知る由もなしと
思うのですが・・・どうなんでしょうか?家庭のシェフの皆様真面目にお料理してます?
私は家庭料理に関しまして、実はひとつの法則を発見致しました。それは若き頃、海外生活をしている時、色んなお家にお食事やお泊りに招かれ、自分の肌で感じたことです。つまり家庭のシェフが、心をこめて料理を作るお家はなんかあったか~い雰囲気がたちこめていて、お料理もとっても美味しくて、後々までその美味しい思い出が美しく脳裏に焼きつきます。そして会話も弾み、長々とそこにいたい気がします。しかし明らかに手抜きでドッグフードのような食卓はなんか寒~い雰囲気が漂っていました。お呼ばれで来たのだけれど、「来てまずかったかなぁ」と居心地の悪さを感じました。「歌は上手い下手ではなくて、心をこめて歌うのが大事!」とジャズシンガー綾戸智恵さんは言います。お料理も同じではないでしょうか?心をこめて作ると、まず食べる人の顔を浮かべます。どうやって楽しませてやろうか、どうやって唸らせようか、どうやってくつろいでもらおうか・・・作りながらアレコレ考えるのが楽しいし、それが心を込めるということになるのですよね。きっと!
今回のミュージカルはお料理のお話ですが、ミュージカル作りもお料理
と共通すること大です。いかにお客様に楽しんでもらうか、一緒にステキな瞬間を共有してもらうか、アレコレ仕掛けを考えるのが楽しくてたまらない人たちが集まって、ワクワクしながらお稽古に励まれていることと思います。それがミュージカル風、心を込めるということなんでしょうね!
さて、どんなお料理が、どんなドラマを作るのか、お楽しみに!
BY みぴママ
Posted by 滋賀調理男 at 18:20