2010年02月07日

BBCの番組より

BBCの取材番組、良かったですよ。
ちゃんと動画で残しました。

人間はどういう生き方をしてきたのか・・・・。
その軌跡が「文化」です。

からっぽのナベに、何を入れて、
どういう味に仕上げていくのか・・・。
それが、それぞれの人生。

芸術も、それぞれの人生や、
人たちの営みとしての文化の中に
大きな彩りを添えてくれるものですよね。

日本に、伝統的な文化や芸術が
もし一つも残っていなかったら・・・。

建物、絵画、彫刻、音楽、文化、書、伝統芸能、祭り
能や歌舞伎などの舞台芸術、相撲やさまざまな神事、
武士道や商人道、宗教、さまざまな学問体系、
陶器や木の器、家具、街並、家屋や庭、
自然と人が創ってきた景観・・・・。

そういうものは、当たり前のように存在してきたのだけれど、
実は、一つ一つ、創る人、愛する人、伝える人がいて、
今につながっている。

今回のミュージカルも、その中(伝わってきた人々の営み)に連なる
1ページ。
決して、単独で存在するって言うことではないのでしょうね。

だから、大事なんですよね。
みんなが汗をかいて、一つのものを
一所懸命に創るっていうことが・・・。

番組中、端さんがインタビューに応えて
「アートは身近なもの」って言ってました。

「一所懸命に、何かに打ち込む姿と、その軌跡」が、「アート」なんですよね。

来週のまさに今この時間。
千秋楽の公演です。

成功させよう!


by danpapa




Posted by 滋賀調理男 at 14:36