
2010年10月23日
腑に落とす!
"腑に落ちるではなく、腑に落とす"
春からずっとお稽古にお付き合い、台本読みから演技と指導下さった
俳優、中川義文先生がブログの中で、そうおっしゃていました。
腑に落ちるとは?・・そもそも
その字のごとく、ストンと自分の重心あたりに何かがはまり込むこと?
自分にしっくりくること?
借り物みたいな感じがしないこと?
自分のものだという感じがすること?
自分の中で完全消化され、何か自分らしいものがプラスされ
融合を経て、何かオリジナルなものが出来上がること?
それが腑に落とすということだろうか?
外的なものと内的なものが限りなく一致して、同化するという
ことであろうか?
演劇とは、ジグソーパズルのように頭をかきむしりながら、
完全に融合するものを見つけ出すプロセスの連続だろうか?
そしてまた、こうおっしゃっています・・
真面目にやってきた人は不器用でも伝わるものがある。
それはもう確実に。
器用に何でもスイスイ出来る人は一見羨ましいですよねぇ。
しかし、ウサギとカメの寓話のごとく、最後にはカメの方が
遠くまで行ける・・とおっしゃってるようで、安心したりします。
いかに要領よく、いかに早く、いかに賢く、いかに簡単に・・
そんな損得感情とは別のところに、表現の価値があるようで
♪電子レンジでチンすれば~温かくて美味しい~♪
という歌の歌詞のごとく、簡単でスピーディーなものの
刹那さを感じます。
与えられた人生、急がず、慌てず、じっくりと、オリジナルな
味付けを求めて、腑に落としたい!
あ~本当に、素人ごととは思えない、すごいミュージカルですわ♥
ダンシングハンバーグの後、トンベエと少女の間で交わされる会話の名場面
2人のお芝居とは思えない自然な会話に、会場から拍手まで沸き起こりました。
さぁ、今度は来月6日、岡山での「国民文化祭」でのステージに向け、今日も
皆さんお稽古に励まれております。さらに、どのように磨きがかかるのか
♥楽しみです♥
BY みぴママ