2010年07月13日

コツコツの先

    コツコツやってもなぁ~と思う前にコツコツやれ!
      コツコツの先に成功があると思うよ。


コメディアン島田洋七さんが漫才の相方に恵まれず、何をやっても
上手くいかないように思い、がばいばぁちゃんの声が聞きたくて電話を
すると、電話代がもったいないからと、すぐに電話を切られ、2-3日後
に届いた手紙にそう書かれていたそうです。

ミュージカルのお稽古を見て、いつも思うのは、このコツコツそのもの
なんです。本当に感心します。

AD澤さんがリハーサル室の玄関先の靴箱の前で、何をしてらっしゃる
かと思いきや・・・ 

コツコツの先
















キッチンリズムに使うお鍋の底ををひとつひとつ叩いてはキーボードで
音階を確認し、底にA,E,B・・と書き込んでらっしゃいました。
当たり前ですが、適当なお鍋を適当に叩いていた訳ではないのです。

あのパーカッションリズム裏には、こんな地道な作業があったのです!
凄いことです!


冒頭の島田洋七さんが、即答を求めて、がばいばぁちゃんに電話をするも
すぐに切られ、2-3日後に届いた手紙に書かれたメッセージは、即答の
数倍のパンチ力があったのでしょう。

現代人は文明の利器を駆使し、即答、即解決を求めがちですが、やはり
面倒でじれったいけれど、心のこもった手作業ほど、贅沢なものはなく、
より人の心に残るのでしょう。


パーカッションの太鼓の本体は、ごみ箱をひっくり返したようなもの
そして、バチもよく見ると、麺棒らしきものにフェルトを撒きつけ
紐で固定してありました。これで、あの迫力ある太鼓のような
音が出るのです。これまたすごい工夫が一杯!
コツコツの先


















「わぁ~ぐりとぐらのたまごだぁ~♪」と幼稚園児が喜びそうなたまご・・
これもよく出来ています。このカーブといい、どうやって作ったのだろう
と、考えてしまいます。

コツコツの先 


















たまごに見とれていたら、カニさんが・・・ポーズしてくれました。
コツコツの先
















どれもこれも、本当に力作です。コツコツと地道な試行錯誤の賜物
ばかりです。

コツコツの先には、成功がある・・・がばいばぁちゃんの言葉を胸に
あと3ケ月後の夢に向かって、コツコツやりましょう!


BY みぴママ



Posted by 滋賀調理男 at 16:29