この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年09月18日

9月18日 稽古の様子

今日は制作発表がありました。
保護者の方に見て頂いたり、報道関係の方々の取材に応じました。









ゴージャスに行こう!



本番の日も段々と近づいてきているので、一層頑張って行きましょう!  


Posted by 滋賀調理男 at 17:34

2010年09月18日

公演まであと・・30日!?

すっかり朝晩は涼しくなり、過ごしやすくなりました。
爽やかですっきりとした青空が嬉しいですね♪

昨日、中学の文化祭に行って来ました。
運動会に比べ、参加保護者は随分と少ないのでは・・と思いました。
速さを競うわけでもなく、点数がつくわけでもなく、文化芸術というのは
確かに理解しづらいかもしれません。
しかし点数には出来ない、競争にならないところで、頑張っている子も
いるんですよね。
もっと統合的に色んな角度から、子どもたちを見てやる器を、もちろん
自分も含めてですが、もつ余裕が欲しいような気がしました。

さて、ミュージカルの公演まであと・・30日を切りました!

   ♪そ・う・さ、 今こそ、今こそ、生まれ変わればいい♪

昨年から、どう生まれかわったのか・・

   ♪与えられた時間使いつくそう! この人生生きよう♪

昨年から、どんな時間を積み上げ、どういうプロセスを経たのか・・

舞台を通して、それが感じ取れるはずです。

本日は制作発表と通し稽古があります。
じっくりと見て、その様子をまたお伝えしたいと思います。

今日もいいお天気!皆さまもよい一日を!


BY みぴママ


















  


Posted by 滋賀調理男 at 07:12

2010年09月14日

深遠なるテーマ

本当に今年の夏は暑いというより、熱い夏でした。
皆さん体調の方は大丈夫でしたか?

さて、いよいよ、ザ・デビュー「男の料理教室」の再演の日が
近づいて参りました。
目の上のたんこぶのような猛暑が去り、なんとなく身も心も軽く
さぁ・・何か楽しいことはないかしら・・・と心がざわついて来ませんか?

男の料理教室と聞いて、「何作るの?」 「何食べさせてもらえるん?」
とよく聞かれます。

タイトルからはどうもミュージカルのイメージがつながりにくいらしいのです。
しかし、昨年、実際に見に来てくれた人たちは、
「よかったぁ~!」という声をたくさん頂きました。

今や娯楽は巷に溢れ返り、テレビの前でゴロついていても一日過ごせます。
旬を待たずとも、スーパーへ行けば、年中色んな食材も手に入ります。
便利で美味しくて、即食欲を満たせる環境に囲まれています。

      しかしなんか変な感じしませんか?

         本当にそれでいいの・・・?

そんな、とっても身近で、普遍的で、実はとても深く、大切なメッセージに
溢れる内容のテーマを、面白可笑しく、エネルギッシュに表現しています。

食は生き方を反映するものであり、感性と深くつながりがあります。
与えられた時間をいかに使うか、そのプロセスが自分の人生のドラマを
創造することになります。

   何を食べて、どう自分の人生を組み立てて行くか?

ザ・デビュー「男の料理教室」とは、実はそんな深遠なる内容のものです。
即席ものはお腹はふくれますが、心は満たされません。

手間隙かけて作り上げた「男の料理教室」はお腹はふくれませんが
心から満たされると思います。

       
         ♥Please come and see us!♥                    
         You will be happy from bottom of the heart !



BY みぴママ













  


Posted by 滋賀調理男 at 16:33

2010年09月12日

9月12日 稽古の様子

初めまして。
立命館大学からボランティアコーディネーター受講生としてインターンシップで来ましたケンタロウです。
短い間ですが稽古現場など状況を載せていきますので見て下さい。

これは今日の稽古の様子です。
出演者の熱意が感じられます。
1枚目

2枚目

3枚目


振付の先生の叱るシーン。
でもどこか優しさが感じられます。
  


Posted by 滋賀調理男 at 19:02

2010年09月08日

笑いの力

9月に入り一週間が経ちましたが、秋風がなかなか吹きません!
それどころか、益々ヒートアップしているかのような勢いです。
自然に対する、我々人間の無力さをヒシヒシと感じます。



          先週末の舞台でのお稽古の一場面
 





















    男の料理教室のアシスタントの青木さんのお芝居が光ります。
    また料理教室の男たちとのコミカルなやりとりの間が絶妙です。



          キャストの皆さんの笑顔が素敵です!























誰も子どもの頃は、思いっきり笑い、遊び、すべてのことに情熱的に関わって
いたように思います。
かけっこ、ブランコ、おしゃべり・・・何かに没頭するめくるめく時間。
しかし、大人になるにつれ、周囲の期待、役割、責任、色んな重圧から
自分と向き合う時間、自分を取り戻す時間が失われてしまいます。
そして笑顔さえ、失って行きます。

あまりにも複雑で、雑多な情報に翻弄され、自分を見失いがちな現代社会。
心から笑う、心からジーンと伝わる何かに触れ、自分の中に埋もれていた
子どものような柔らかな心、楽しさを追求する積極的な生き方・・
そんなものが掘り起こされるように思います。

むずかしく考えることなく
素直なまっすぐな心で
シンプルに感じていただけたら・・

笑いの力、誰もがもつそのパワーの秘めたるパワーを感じて頂きたいものです。



BY みぴママ











  


Posted by 滋賀調理男 at 15:24