
2010年05月31日
幼稚園児のごとく
3歳の息子が通う幼稚園の園長先生の書かれた文の中に
目にとまるものがありました。
子どもの生活、遊びの中で困ったことやトラブルや嫌なことが
あったとき、大人がすぐに出て解決しょうとするのではなく、
「子どもと一緒に困ってみる」
こどもと一緒に「困ったなぁ・・」
と共有することが大切です。
答えやヒントを教えるのを
「グッ」と我慢して
「どうする?」と待つこと。
誰も助けてくれないとわかると、自分の力で何とかしようと
新しい意見や試行錯誤が始まります。
この光景、どこかで見たことないですか?
どこかで聞いた言葉と重なりませんか?
何かを学ぶ環境と何かを教える人の忍耐は、幼稚園から
大人まで全く同じなんですね。
「舞台では誰も助けてくれない」と悟った時、自らで役を作り始め・・
先生方及びスタッフは、出来るまでじっと待つ・・
役作りももちろん大変ですが、この待つということの忍耐も大変
なんですよね。
スイスイすらすら出来てしまうことは、終わればサッサッと
忘れてしまうだろうし・・
やはりこの試行錯誤というものが、後々には値打ちあるものなのでしょう
逃げたり、あきらめたり、依存したりしないで
自ら乗り越える力が育ち
自信がついて来るのだと思います。
「自分の力で歩き出す」子どもの力を信じて、
保護者も先生も待ちましょう。
と、結ばれています。
ははぁ~園長先生はやはりスゴイ!
舞台は違えど、3歳児も日々試行錯誤で人生に必要なことを学びます。
ミュージカル関係者及び保護者の皆さん、園長先生のお言葉を胸に
暫くの間色々と大変ですが、辛抱強く
「待ちましょう!」
何ヶ月ぶりかの♪ダンシングハンバーグ♪ この通り、子ども
たちは元気一杯! さらに磨きをかけて・・・
♥何でもクルクル生春巻き♥
残り物のビビンバチャーハン&鶏のささみと梅干をロール
簡単で華やかに見える生春巻き。パーティーに華を添えます!
BY みぴママ
2010年05月28日
ストリッパー?のごとく
ミュージカルに出ようという人たちも凄いと思います。
先週末、♪デパ地下に行こう♪の場面を用いて演技のお稽古を
中学生以上大人の方たちがされていました。
グループに分かれて、順番にデパ地下の場面の台詞と演技の
お稽古です。
まさにまな板の上の鯉ではありませんが、皆が見ている前で
自分をさらけ出す。さらけ出したことに対して、先生からとても率直な
コメントを頂く・・・そんな感じでした。
自然に見えるかどうかが、ポイントでしょうか?
少しでも自分の心の中に迷いや消化不良の部分や躊躇することが
あると、見ている側からは、不自然で意味不明に写ります。
それはとてもあらわです。
なんという厳しい、シビアな世界・・・
たとえは変かもしれませんが、ストリッパーの人がためらいながら
踊ったとしたら・・・どうでしょう???
よりみじめで、より恥ずかしくなりません?
どうせやるなら、全部見せたるで!!! という心構えが基本的にあるから
観客は大いに盛り上がるのでしょう。
たとえが露骨でスミマセン!
そんな世界に踏み出したキャストの皆さん、どうせやるなら肝を据えて
一流のストリッパーを目指す覚悟で乗り越えて行って頂きたいと思います。
今週もお稽古に励みましょう!
デパ地下では、美味しそうなものがなんでも揃いますが
その気になれば、パンだって・・・画期的家電ホームぺカリー
さえあれば、ブーランジェリーも夢じゃない!
BY みぴママ
2010年05月27日
♥ワインのごとく♥
ザ・デビュー「男の料理教室」の再演決定!
しかし、全く同じものを創るわけではなく、内容はバージョンアップされます。
何かと、人は常に新しいものに飛びつきがちですが、思えばブロードウェイ
ミュージカルにせよ、古典とも言えるほど、繰り返し上演されているものも
多々あることに気づきます。
New York のCATSやミスサイゴン、ロンドンのピカデリーサーカスでも
「おお~懐かしい~」と思えるようなものが、まだ上演され続けているものが
あると思います。
「新発売!」、「NEW!」というキャッチフレーズにテレビCMがi溢れている・・
と米国人に指摘されたことがあります。確かに、日本人の新しいもの好きは
強迫的なものがあるかもしれません・・
女房と畳は新しいものがいい・・・そんな許しがたい言葉さえ存在したり、
かたや、妻とワインは古い方がいい・・・というステキな言葉がフランスに
あるそうです。
人の体も新陳代謝を繰り返し、入れては出し?の繰り返し、成長します。
しかしある時を境に、下降を認めざるを得ない時期に遭遇しエイジングを
感じつつ、その現実をすんなりに受け入れることに抵抗を感じます。
そこで元気な中年はアンチエイジングに走ります。運動、サプリ、
栄養、次々と発表される、ありとあらゆる新対策情報に翻弄されつつ、
頑張ったりします。
しかし、悲しいかな・・・現実はそう甘くない・・金の切れ目が縁の切れ目
ジャブジャブいいとされるものを取り入れるのにも、限界があります。
ロンドンのハイドパークで、優雅に、オシャレに犬の散歩をしておられる
婦人を見かけた時、『英国には素敵な中年女性が多いなぁ・・・』と思ったこと
があります。
なぜだろう? やはり新しいものを常に追いかけるのに奔走するのではなく
すでにあるものをじんわり温めて、大切にして、熟成させる文化、風潮の
せいた゜ろうか?
新しい畳はとても気持ちいいし、若い女性はピカピカでキレイだけれど、
熟成したワインには、深みとコクがあり、ボジョレーヌボーの一番搾り的な
ものにはかなわない個性があります。中年の美しさも同じく、自分らしい
個性を温め、はぐくめば、時代に翻弄されない深みが積み重ねられるの
かも・・・
ザ・デビュー「男の料理教室」のキャスト及びスタッフの皆さん!
すでにあるものを温めて、深めて、コクを出し、さらにチャーミングな作品を
目指そうではありませんか?
ブログを書いていたら、おっとそろそろ幼稚園のお迎えの時間!
その前にお昼をたべなくては・・・と残り物で作った即席マイランチ
♥ひじき豆&チーズ サンドイッチ♥
♪料理はドラマ♪時間がなくとも、材料が揃わなくとも
必要に迫られ、その気になれば、意外と面白いものが出来たりします。
もう一丁! 幼稚園児のお弁当。 見た目や色を大切に、絵を描くイメージで
楽しく作ると意外と面白いものです。
ミュージカルのお稽古をコツコツ積み上げれば、あの感動の舞台に
たどり着きます。お料理だってコツコツやれば、日々感動する
ことだって出来ます。 なぁ~んにも楽しいことが無かった日でも
美味しいものを食べたら、即元気になったりするではないですか?
BY みぴママ
2010年05月23日
オリエンテーション&初稽古
あの舞台の感動が忘れられず・・再び挑戦!
あの舞台に憧れて・・勇気を振り絞り初挑戦!
先週のオーディションを通過した48人が、初稽古に取組みました。
今回も小学生からシックスティーズまで、大家族的大所帯。
Never too late to start.
いくつになっても何かに挑戦したい! そんな積極性の感じられる
メンバーの面々・・
「舞台では誰も助けてくれない!」 端プロデューサーのお言葉。
舞台ではみんなそれぞれ役があり、役という殻に魂をJUMP INさせる・・
そんな感じでしょうか?
観客席から見た舞台と、舞台側からの世界。
何事もその立場に立ってみないと、わからない・・見えてこない
その距離を少しづつ埋めるように、考えて感じて・・・
長い長い道のりを、歩み出した皆さん。
ひとつひとつ積み上げて、少しづつ進んで、色んな発見をして
歩み続けましょう。
一番長く続けた人が一番遠くまで行けるから・・
KEEP ON WORKING !!
子どもたちも演技ワークショップと歌のお稽古初めました。
子どもと言えども、舞台では大人同様、役があります。
その空気をいかに読めるか・・・
成長が楽しみです!
BY みぴママ
2010年05月09日
夢の舞台
ザ・デビュー 『男の料理教室』
オーディション
コメディータッチなミュージカル
深く・愉快なお話しはもちろん
華麗なダンスショーやキッチンパーカッションの生演奏♪
などなど 魅力いっぱい!ステージ!
感動の舞台をいっしょに創りましょう!
子どもから大人まで参加できるミュージカルです!
お待ちしています★★★
