この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年02月11日

人間性回復

面倒くさいなぁ・・・と
日々何度も思うことがありますよね。

子どもたちは 『めんどっちぃ』 という言葉をよく口にします。

科学文明はこの 『めんどっちぃ』 ことを楽にしてくれました。
家事育児にしても、機械文明が肉体的負担を楽にしてくれました。

機械文明に加えて、サービス業の発達により、外注することで、
さらに面倒なことを回避出来る可能性が広がりました。

家事代行サービスなんて利用すれば、面倒な家事をする必要も
なくなります。

育児にせよ、少子化対策、子育て支援という大儀名文のもと
早朝から夜遅くまで保育園に預けることが可能になりました。

生活の人間臭い部分を最大限そぎ落とし、楽に便利に
その果てに何をするのかな?

なんか危なくないですか?  そうせざるを得ない人にとっては
ありがたいシステムではあると思いますが・・

コンピューターシステムに多額の投資をして、人材を減らす・・
コストダウンを図る。それが生き伸びる道・・・というのが
正論として、まかり通ってしまう。

面倒なことを省き、より簡単にスピーディーに・・・
目的に到達するためには、人間も何もない・・・

そんな方向に向かう悲しさ・・・

また前置きが長く、少し暗くなってしまいました。

実はこのミュージカルのことを考えれば考えるほど、
やっぱり凄いなぁ~あんなものを一から創り上げるなんて
とんでもなく凄いことで、想像を絶する面倒なことにも思えて
ならないんです。

よしゃぁ! 作ろう! 作りたい人、この指と~まれ!と言い出した人が
一番すごいなぁ~と思います。

とてつもない楽観主義でないと出来ないと思います。

また思い通りに行かないことを受け入れて、柔軟に対応できる
しなやかさと、最悪のことを想定しながらも、コレがだめなら
コレはどうだとか、危機に対する耐性みたいな強さがないと
無理ですよね。

やっぱり凄いなぁ~!

凄いことをスィスィとこなしているような人を見て
「あの人は好きだから・・・」とか
「恵まれているのよ」と
やすやすとコメントする人もいます。

好きは好きでも、その努力と功績の方をもっと評価してあげてよ!
と思います。

脚本を書くのに中村先生は一体どれ位の時間を割かれて、
ストーリーに合わせた音楽を作り出すのに、大町達人先生は
どれほど苦悩されたのか・・
ストーリーと音楽に合わせて、振り付けをするのに、翼ひかる先生は
どれほど頭の中で色んなパターンをシュミレーションされたのか・・・
発声から、歌の指導まで、人々の心に響く声にするまで、松田ひろこ
先生はどれほど苦心されたのか・・・
小学生から67歳までの3世代にわたる大所帯を切り盛りし
お稽古の準備やお手伝いに奔走されたスタッフの皆さん。

そして勿論、あの感動のお芝居とダンスと歌で、人々の心を高揚
させ、うるうるさせ、夢と希望と元気を与えたキャストの皆さん。

めんどっちいことを乗り越えた先には、想定外の感動があり、
人間の温かみとか、人間のつながりとか、人間の美しさとか
人間の可能性とか、人類の希望さえ見え隠れするように
思います。

人間が人間らしく生き、人間らしく生きる実感を得るためには
やはり人間臭い面倒なことを省かずに、受け入れて、しぶとく頑張る
必要があるのかなと思います。

あ~本当にこのミュージカルに出会えて良かったなぁ・・

まだこのミュージカルに出会えていない皆さん!
人間性回復のためにも、現代人の忘れかけている大切な何かを
探り当てる為にも、どうかこの最期のチャンスをお見逃しなく・・・


♥バレンタインデー千秋楽公演 滋賀県民発信 ルネッサンス旋風♥
     
              ザ・デビュー『男の料理教室』

    2/14(日)  彦根文化ホール   14時開演

       
               本当に生まれ変われますよ!


BY みぴママ

 

 






























  


Posted by 滋賀調理男 at 16:01