
2010年02月07日
BBCの番組より
BBCの取材番組、良かったですよ。
ちゃんと動画で残しました。
人間はどういう生き方をしてきたのか・・・・。
その軌跡が「文化」です。
からっぽのナベに、何を入れて、
どういう味に仕上げていくのか・・・。
それが、それぞれの人生。
芸術も、それぞれの人生や、
人たちの営みとしての文化の中に
大きな彩りを添えてくれるものですよね。
日本に、伝統的な文化や芸術が
もし一つも残っていなかったら・・・。
建物、絵画、彫刻、音楽、文化、書、伝統芸能、祭り
能や歌舞伎などの舞台芸術、相撲やさまざまな神事、
武士道や商人道、宗教、さまざまな学問体系、
陶器や木の器、家具、街並、家屋や庭、
自然と人が創ってきた景観・・・・。
そういうものは、当たり前のように存在してきたのだけれど、
実は、一つ一つ、創る人、愛する人、伝える人がいて、
今につながっている。
今回のミュージカルも、その中(伝わってきた人々の営み)に連なる
1ページ。
決して、単独で存在するって言うことではないのでしょうね。
だから、大事なんですよね。
みんなが汗をかいて、一つのものを
一所懸命に創るっていうことが・・・。
番組中、端さんがインタビューに応えて
「アートは身近なもの」って言ってました。
「一所懸命に、何かに打ち込む姿と、その軌跡」が、「アート」なんですよね。
来週のまさに今この時間。
千秋楽の公演です。
成功させよう!
by danpapa
ちゃんと動画で残しました。
人間はどういう生き方をしてきたのか・・・・。
その軌跡が「文化」です。
からっぽのナベに、何を入れて、
どういう味に仕上げていくのか・・・。
それが、それぞれの人生。
芸術も、それぞれの人生や、
人たちの営みとしての文化の中に
大きな彩りを添えてくれるものですよね。
日本に、伝統的な文化や芸術が
もし一つも残っていなかったら・・・。
建物、絵画、彫刻、音楽、文化、書、伝統芸能、祭り
能や歌舞伎などの舞台芸術、相撲やさまざまな神事、
武士道や商人道、宗教、さまざまな学問体系、
陶器や木の器、家具、街並、家屋や庭、
自然と人が創ってきた景観・・・・。
そういうものは、当たり前のように存在してきたのだけれど、
実は、一つ一つ、創る人、愛する人、伝える人がいて、
今につながっている。
今回のミュージカルも、その中(伝わってきた人々の営み)に連なる
1ページ。
決して、単独で存在するって言うことではないのでしょうね。
だから、大事なんですよね。
みんなが汗をかいて、一つのものを
一所懸命に創るっていうことが・・・。
番組中、端さんがインタビューに応えて
「アートは身近なもの」って言ってました。
「一所懸命に、何かに打ち込む姿と、その軌跡」が、「アート」なんですよね。
来週のまさに今この時間。
千秋楽の公演です。
成功させよう!
by danpapa
Posted by 滋賀調理男 at
14:36
2010年02月07日
アートは人間を救う!
寒い日が続きます。
しかし今朝はまるでその寒さに耐えた
ごほうびのような銀世界・・・
青い空と白い屋根ののコントラストが眩しい
美しい朝です。
今朝、早起きして、ウォーキングに出ました。
寒い中、まだ薄暗い中、アスファルトに積もった
凍った雪をシャリシャリと音をたてながら・・・
歩きました。
白い雪の世界。自然がくれた別世界です。
先週の金曜日、『感動のミュージカル ザ・デビュー男の料理教室
密着取材』と題して、びわこ放送で放映されました。予想以上に
時間を割いた内容に驚きました。またキャスターと龍谷大学の
先生のコメントが印象に残りました。「感性が大事ですよね。
感性が活力ですよね。こんな施設を残してほしいですよね・・」と
まさに、これまで私たちが繰り返しアピールし続けていることを
テレビを通して後押しして下さったように思いました。
感性→活力→生きる力
それは全ての原動力なんですよね。
お金をかけずとも,道をふらっと歩くだけで、こんな美しい世界に
出会えました。
しかしそこで、ハッとし、キレイ~!と心が動かなければ、
心が留まらなければ、この写真は生まれませんでした。
感性は色んなものを創りだすんですよね。
またこの写真を見て、子どもたちが、わぁ~キレイ!と
言ってくれて、よっしゃぁ! また撮るぞ!と、やる気がでるんです。
そんな風にどんどん活力が活力を生みます。
ドキドキワクワクがまた増えて、楽しくて仕方ありません。
愛は地球を救う!と、某テレビ番組のキャッチフレーズとして
定着しています。
アートは人間を救う! というのも、どうでしょう?
アートはいつも私たちの生活にそばにありながらも
その役割の大切さに気づいていないように思います。
音楽を聴いて癒され、映画を観てひとときの別世界に浸り、
本屋さんをぶらぶらして、なにげなく雑誌をぺらぺら眺めつつ
その写真や小物のかわいらしさに心奪われ、買い物の衝動に
つながったりします。
すべて原点はアートなんですよ。
アートは心を癒し、動かし、買い物の衝動まで起こし、
果ては感動して、脳の血流がよくし、健康増進までつながるものです。
また今回のミュージカルのように、一般の人が参加することにより、
今までミュージカルなど見たことないという人に新たな文化芸術鑑賞
の機会を与えたり、お花など買ったことない人が、お花屋さんを
訪れて、花束の美しさに触れたり・・・
ぐるぐるぐるぐる・・・どこまでも人間が人間として本来あるべきところへ
本来必要としているところへ、運んでくれるように思います。
早起し、美しい風景に出会っただけで、こんなに書けました。
Life is just beautiful!
美しいものに出会い、生きる活力を生む
感性という鍵を大切にしたいです。
ところで、2/14(日) が一週間後に迫りました!
バレンタインの買い物がすんだら・・・・何でした?
そう、ミュージカルのチケットもお忘れなく・・
♪お願いよ~!指きりして~! ダメダメ!♪
どっかで聞いた曲ですが・・・
どんなバレンタインの思い出が出来るか・・・
それはあなたのクリエイティブな感性にかかっています!
BY みぴママ
しかし今朝はまるでその寒さに耐えた
ごほうびのような銀世界・・・
青い空と白い屋根ののコントラストが眩しい
美しい朝です。
今朝、早起きして、ウォーキングに出ました。
寒い中、まだ薄暗い中、アスファルトに積もった
凍った雪をシャリシャリと音をたてながら・・・
歩きました。
白い雪の世界。自然がくれた別世界です。
先週の金曜日、『感動のミュージカル ザ・デビュー男の料理教室
密着取材』と題して、びわこ放送で放映されました。予想以上に
時間を割いた内容に驚きました。またキャスターと龍谷大学の
先生のコメントが印象に残りました。「感性が大事ですよね。
感性が活力ですよね。こんな施設を残してほしいですよね・・」と
まさに、これまで私たちが繰り返しアピールし続けていることを
テレビを通して後押しして下さったように思いました。
感性→活力→生きる力
それは全ての原動力なんですよね。
お金をかけずとも,道をふらっと歩くだけで、こんな美しい世界に
出会えました。
しかしそこで、ハッとし、キレイ~!と心が動かなければ、
心が留まらなければ、この写真は生まれませんでした。
感性は色んなものを創りだすんですよね。
またこの写真を見て、子どもたちが、わぁ~キレイ!と
言ってくれて、よっしゃぁ! また撮るぞ!と、やる気がでるんです。
そんな風にどんどん活力が活力を生みます。
ドキドキワクワクがまた増えて、楽しくて仕方ありません。
愛は地球を救う!と、某テレビ番組のキャッチフレーズとして
定着しています。
アートは人間を救う! というのも、どうでしょう?
アートはいつも私たちの生活にそばにありながらも
その役割の大切さに気づいていないように思います。
音楽を聴いて癒され、映画を観てひとときの別世界に浸り、
本屋さんをぶらぶらして、なにげなく雑誌をぺらぺら眺めつつ
その写真や小物のかわいらしさに心奪われ、買い物の衝動に
つながったりします。
すべて原点はアートなんですよ。
アートは心を癒し、動かし、買い物の衝動まで起こし、
果ては感動して、脳の血流がよくし、健康増進までつながるものです。
また今回のミュージカルのように、一般の人が参加することにより、
今までミュージカルなど見たことないという人に新たな文化芸術鑑賞
の機会を与えたり、お花など買ったことない人が、お花屋さんを
訪れて、花束の美しさに触れたり・・・
ぐるぐるぐるぐる・・・どこまでも人間が人間として本来あるべきところへ
本来必要としているところへ、運んでくれるように思います。
早起し、美しい風景に出会っただけで、こんなに書けました。
Life is just beautiful!
美しいものに出会い、生きる活力を生む
感性という鍵を大切にしたいです。
ところで、2/14(日) が一週間後に迫りました!
バレンタインの買い物がすんだら・・・・何でした?
そう、ミュージカルのチケットもお忘れなく・・
♪お願いよ~!指きりして~! ダメダメ!♪
どっかで聞いた曲ですが・・・
どんなバレンタインの思い出が出来るか・・・
それはあなたのクリエイティブな感性にかかっています!
BY みぴママ
Posted by 滋賀調理男 at
10:45