
2010年02月11日
人間性回復
面倒くさいなぁ・・・と
日々何度も思うことがありますよね。
子どもたちは 『めんどっちぃ』 という言葉をよく口にします。
科学文明はこの 『めんどっちぃ』 ことを楽にしてくれました。
家事育児にしても、機械文明が肉体的負担を楽にしてくれました。
機械文明に加えて、サービス業の発達により、外注することで、
さらに面倒なことを回避出来る可能性が広がりました。
家事代行サービスなんて利用すれば、面倒な家事をする必要も
なくなります。
育児にせよ、少子化対策、子育て支援という大儀名文のもと
早朝から夜遅くまで保育園に預けることが可能になりました。
生活の人間臭い部分を最大限そぎ落とし、楽に便利に
その果てに何をするのかな?
なんか危なくないですか? そうせざるを得ない人にとっては
ありがたいシステムではあると思いますが・・
コンピューターシステムに多額の投資をして、人材を減らす・・
コストダウンを図る。それが生き伸びる道・・・というのが
正論として、まかり通ってしまう。
面倒なことを省き、より簡単にスピーディーに・・・
目的に到達するためには、人間も何もない・・・
そんな方向に向かう悲しさ・・・
また前置きが長く、少し暗くなってしまいました。
実はこのミュージカルのことを考えれば考えるほど、
やっぱり凄いなぁ~あんなものを一から創り上げるなんて
とんでもなく凄いことで、想像を絶する面倒なことにも思えて
ならないんです。
よしゃぁ! 作ろう! 作りたい人、この指と~まれ!と言い出した人が
一番すごいなぁ~と思います。
とてつもない楽観主義でないと出来ないと思います。
また思い通りに行かないことを受け入れて、柔軟に対応できる
しなやかさと、最悪のことを想定しながらも、コレがだめなら
コレはどうだとか、危機に対する耐性みたいな強さがないと
無理ですよね。
やっぱり凄いなぁ~!
凄いことをスィスィとこなしているような人を見て
「あの人は好きだから・・・」とか
「恵まれているのよ」と
やすやすとコメントする人もいます。
好きは好きでも、その努力と功績の方をもっと評価してあげてよ!
と思います。
脚本を書くのに中村先生は一体どれ位の時間を割かれて、
ストーリーに合わせた音楽を作り出すのに、大町達人先生は
どれほど苦悩されたのか・・
ストーリーと音楽に合わせて、振り付けをするのに、翼ひかる先生は
どれほど頭の中で色んなパターンをシュミレーションされたのか・・・
発声から、歌の指導まで、人々の心に響く声にするまで、松田ひろこ
先生はどれほど苦心されたのか・・・
小学生から67歳までの3世代にわたる大所帯を切り盛りし
お稽古の準備やお手伝いに奔走されたスタッフの皆さん。
そして勿論、あの感動のお芝居とダンスと歌で、人々の心を高揚
させ、うるうるさせ、夢と希望と元気を与えたキャストの皆さん。
めんどっちいことを乗り越えた先には、想定外の感動があり、
人間の温かみとか、人間のつながりとか、人間の美しさとか
人間の可能性とか、人類の希望さえ見え隠れするように
思います。
人間が人間らしく生き、人間らしく生きる実感を得るためには
やはり人間臭い面倒なことを省かずに、受け入れて、しぶとく頑張る
必要があるのかなと思います。
あ~本当にこのミュージカルに出会えて良かったなぁ・・
まだこのミュージカルに出会えていない皆さん!
人間性回復のためにも、現代人の忘れかけている大切な何かを
探り当てる為にも、どうかこの最期のチャンスをお見逃しなく・・・
♥バレンタインデー千秋楽公演 滋賀県民発信 ルネッサンス旋風♥
ザ・デビュー『男の料理教室』
2/14(日) 彦根文化ホール 14時開演
本当に生まれ変われますよ!
BY みぴママ
2010年02月10日
ミュージカルはエコ?
Honesty is such a lonely word
Everyone is so untrue
Honesty is hardly ever heard
And mostly what I need from you
誠実、 それはなんて淋しい言葉だ
誰もがあまりにも不誠実だから
誠実という言葉をあまり耳することはないけれど
それが私があなたから必要といているものだ
ビリージョエル、オネスティーのサビの歌詞です。
連日トップニュースとして報道されることはあまりにも
不誠実で、どうも釈然としません。子どもが悪いことをして
誰や、誰が悪いんや!と突き止めていくと、意外な人物が
黒幕であることがわかることがあります。そしてその黒幕にも
何らかの事情があり、可愛そうな環境があったりします。
人は単体では存在しないし、環境とか空気がとても大切かと
思います。腐ったみかんがひとつあれば、次々と腐ってゆく・・
そんな身近な現象が物語るものがあります。
しかし冒頭のビリージョエルの歌詞のように、心の痛みを
創造エネルギーへと転化し、浄化するという役目をもつ
人たちもいます。
そう、それがアーティストの役目だと思います。
その力は本当に凄いもんです。
アートはネガティブスパイラルに陥りそうな心を美しく
浄化するという、マイナスイオンたっぷりの空気清浄器
みたいなものかもしれません。
実際私の周辺のアートを愛する人に悪人、腹黒い人は
見当たりません。どこか清らかで、素直で、損得感情に
振り回されることなく、不器用ながら正しいと思うことを行い
地味に自分で自分の楽しみを見つけ、惜しげもなくその楽しさを
振りまいてくれる・・・奪うより与えることに快感を覚え、
秘めたる情熱があり、そして何よりピュアで前向きです。
ミュージカルのキャスト及びスタッフの皆さんもそんな人たち
ではないでしょうか? 根の部分で悪いことを考えていたら、
自分の本来の輝きを引き出せないし、人の心を動かすことなんて
絶対に出来ないと思います。
アーティストは混迷を極める現代の救世主みたいな存在
ではないでしょうか?
しかしアーティストはとても地味で謙虚だから、みんな気づいて
くれないのかもしれません。その役目の大切さ、その陰での
働きを・・・
目先の即物的な利益を追う人たちには、その価値が分かりづらい
かもしれません。
京セラの名誉会長であり、話題のJAL のCEOに就任された
稲盛和夫氏は、私財を投じて稲盛財団を創設し、「京都賞」という
科学文明部門に加えて、文化芸術部門として、精神的な
深化高揚の面に著しく寄与した人々に賞を贈呈していることが
知られています。
稲盛氏の理念によると
今後、人類の未来は科学の発展と人類の精神的深化のバランス
がとれて、初めて安定したものになるであろうと確信します。
科学文明はますます発展を遂げていますが、人類の精神面に
おける研究は科学に対して大きく遅れをとっております。
物事には陰と陽、暗と明というようにプラスとマイナスという
必ず二面的な世界が広がっているはずであります。
この両面がバランスよく解明され、発展してこそトータルな発展が
果たせるはずで、一方の面だけの発展肥大は宇宙のバランスを
崩し、人類の不幸につながる・・・と
芸術文化、精神的文化の大切さが科学と同じ重みをもつことが
伝わってきます。
ところで、ここのところエコポイントというのが色んな家電や
車などにに広がって来ています。しかし稲盛氏も言われているように
環境に優しくこれからの人類の発展に必要なものは、目に見え
触ったり出来るモノだけでなく、CO2削減だけにこだわらず、精神的
なもの、つまり心の高揚感を与え、色んな気づきや元気を与え、
よどんだ空気を浄化するアートにももっと対象を広げて頂けたらと
思うのですが・・・どうでしょう?
そうしたら、このミュージカルはどれ位のエコポイント還元に
なるのかな・・・
チケットを買った人にもポイントがつけば、もっと人も集まるかな?
あのエコポイントというのは、誰がどんな風に決めるのか・・・
前からとても気になっているのですか゜・・・
オネスティーから稲盛氏、そしてなぜかエコポイントまで話が
飛びましだが、要するにアートの大切さを言いたかっただけです!
彦根公演まで、あと少しです。このところ暖かいですが、また寒くなる
そうなので、皆さん健康管理にはお気を付け下さいね。
BY みぴママ
2010年02月08日
チャンスの前髪
アーティストというとピカソ、ロダン、ムンク、ゴッホ・・・
教科書に出てくる偉大なる芸術家のことを言うんだと
子どもの頃はずっとそう思っていました。
音楽家のことをアーティスト言うのを聞いて、あれ?
音楽家はミュージシャンでアーティストではないのでは?
とこんがらがったこともあります。
舞踊家、ダンサーもアーティストと言うのを聞いて、
段々と分かり始めました。
何でも創る人、創って自己表現する人のことを
そう言うんだと理解し始めました。
ネガティブな感情をポジティブな感情に転換出来たら
それは生き方をアートしていることだ・・・という文に
出会い、さらにアーティストの言葉の意味を深めました。
そうか、ものを創ることだけでなく、ものの見方を変えたり
発想転換したり、そういう生き方さえもアートなんだと。
そうすると・・・何を創る才能なくても、そうやって前向きな気を
作ることで、世の中に役に立てることにもなるんだ・・・と
そんなアートの奥深さ、生きることそのものがアートなんだと
気づきます。
このミュージカルを作る過程でも、さまざまな壁、疑問、葛藤が
これでもかという位、次から次へと押し寄せては、
ネガティブに流れそうな気持ちや不安をこらえて、とにかく目の前の課題に
懸命に取り組み、前向きに積み上げてきた結果ではないでしょうか?
小さな子どもたちにとっても、楽しい事ばかりではなかったかと思います。
意識こそしていなくとも、彼らなりにもがき、わからないことがいっぱい
あったはずです。
みんな素晴らしいアーティスト集団です。
アートはとても前向きなものですよね。
怒りながら壊すことはあっても、作ることは出来ないですよね。
心が平和で、少なくとも平和になるよう調整した後に
出てくるエネルギーが作り出すもの。
それが、アートかな?
みんなそんな風にアート感覚養えば、その感覚に気づけば、
もっともっと平和な居心地のいい世の中にならないかな?
そんな温かい風、このミュージカルを通して吹けばいいな・・
みんなもっと幸せになるコツがわかるようになればいいな・・
♪Heal the world
make it better place
for you and for me
And the entire human race・・・
世界を癒そう
よりよい場所にしょう
僕と君と
そして全ての人類のために・・・
マイケルジャクソンのHeal the worldより
本当に偉大なアーティストを失くしました。
しかし、素晴らしいミュージカルを創り上げた、草の根的
アーティスト達は健在です!
チャンスの神様は前髪しかないから
通り過ぎたら手に入れることは無理よ・・
Take your choice!
Make your choice!
竹内まりあ "チャンスの前髪"でもそう歌われています。
彦根公園が本当に最期のチャンスです!!!
しかし前髪しかないなんて・・・とほほ・・な神様ですよね。
BY みぴママ
2010年02月07日
BBCの番組より
ちゃんと動画で残しました。
人間はどういう生き方をしてきたのか・・・・。
その軌跡が「文化」です。
からっぽのナベに、何を入れて、
どういう味に仕上げていくのか・・・。
それが、それぞれの人生。
芸術も、それぞれの人生や、
人たちの営みとしての文化の中に
大きな彩りを添えてくれるものですよね。
日本に、伝統的な文化や芸術が
もし一つも残っていなかったら・・・。
建物、絵画、彫刻、音楽、文化、書、伝統芸能、祭り
能や歌舞伎などの舞台芸術、相撲やさまざまな神事、
武士道や商人道、宗教、さまざまな学問体系、
陶器や木の器、家具、街並、家屋や庭、
自然と人が創ってきた景観・・・・。
そういうものは、当たり前のように存在してきたのだけれど、
実は、一つ一つ、創る人、愛する人、伝える人がいて、
今につながっている。
今回のミュージカルも、その中(伝わってきた人々の営み)に連なる
1ページ。
決して、単独で存在するって言うことではないのでしょうね。
だから、大事なんですよね。
みんなが汗をかいて、一つのものを
一所懸命に創るっていうことが・・・。
番組中、端さんがインタビューに応えて
「アートは身近なもの」って言ってました。
「一所懸命に、何かに打ち込む姿と、その軌跡」が、「アート」なんですよね。
来週のまさに今この時間。
千秋楽の公演です。
成功させよう!
by danpapa
2010年02月07日
アートは人間を救う!
しかし今朝はまるでその寒さに耐えた
ごほうびのような銀世界・・・
青い空と白い屋根ののコントラストが眩しい
美しい朝です。
今朝、早起きして、ウォーキングに出ました。
寒い中、まだ薄暗い中、アスファルトに積もった
凍った雪をシャリシャリと音をたてながら・・・
歩きました。
白い雪の世界。自然がくれた別世界です。
先週の金曜日、『感動のミュージカル ザ・デビュー男の料理教室
密着取材』と題して、びわこ放送で放映されました。予想以上に
時間を割いた内容に驚きました。またキャスターと龍谷大学の
先生のコメントが印象に残りました。「感性が大事ですよね。
感性が活力ですよね。こんな施設を残してほしいですよね・・」と
まさに、これまで私たちが繰り返しアピールし続けていることを
テレビを通して後押しして下さったように思いました。
感性→活力→生きる力
それは全ての原動力なんですよね。
お金をかけずとも,道をふらっと歩くだけで、こんな美しい世界に
出会えました。
しかしそこで、ハッとし、キレイ~!と心が動かなければ、
心が留まらなければ、この写真は生まれませんでした。
感性は色んなものを創りだすんですよね。
またこの写真を見て、子どもたちが、わぁ~キレイ!と
言ってくれて、よっしゃぁ! また撮るぞ!と、やる気がでるんです。
そんな風にどんどん活力が活力を生みます。
ドキドキワクワクがまた増えて、楽しくて仕方ありません。
愛は地球を救う!と、某テレビ番組のキャッチフレーズとして
定着しています。
アートは人間を救う! というのも、どうでしょう?
アートはいつも私たちの生活にそばにありながらも
その役割の大切さに気づいていないように思います。
音楽を聴いて癒され、映画を観てひとときの別世界に浸り、
本屋さんをぶらぶらして、なにげなく雑誌をぺらぺら眺めつつ
その写真や小物のかわいらしさに心奪われ、買い物の衝動に
つながったりします。
すべて原点はアートなんですよ。
アートは心を癒し、動かし、買い物の衝動まで起こし、
果ては感動して、脳の血流がよくし、健康増進までつながるものです。
また今回のミュージカルのように、一般の人が参加することにより、
今までミュージカルなど見たことないという人に新たな文化芸術鑑賞
の機会を与えたり、お花など買ったことない人が、お花屋さんを
訪れて、花束の美しさに触れたり・・・
ぐるぐるぐるぐる・・・どこまでも人間が人間として本来あるべきところへ
本来必要としているところへ、運んでくれるように思います。
早起し、美しい風景に出会っただけで、こんなに書けました。
Life is just beautiful!
美しいものに出会い、生きる活力を生む
感性という鍵を大切にしたいです。
ところで、2/14(日) が一週間後に迫りました!
バレンタインの買い物がすんだら・・・・何でした?
そう、ミュージカルのチケットもお忘れなく・・
♪お願いよ~!指きりして~! ダメダメ!♪
どっかで聞いた曲ですが・・・
どんなバレンタインの思い出が出来るか・・・
それはあなたのクリエイティブな感性にかかっています!
BY みぴママ